便秘・下痢

便秘・下痢の症状でお困りの方へ

そのうち治るだろうと、便秘や下痢の症状を放置していると重篤な病気に気が付かずに症状を悪化させてしまうことがあります。便秘や下痢を引き起こす原因は様々です。当クリニックでは、症状をしっかりとお伺いしたうえで適切な検査を用いて、治療を行っていきます。
下痢や便秘などの便通異常の症状でお困りの方は、当クリニックへご相談下さい。

下痢について

便の水分量が多く、やわらかくて形状を保てないものや液状の状態の便が下痢です。通常よりも柔らかい便は軟便といいます。
理想的な便の水分量は70~80%とされています。便の水分量が、80%~90%の水分量を軟便、90%以上になると下痢となります。

下痢の症状

以下の症状がある方は、市販薬では回復が難しい場合があります。早めに受診して適切な治療を受けましょう。

  • 激しい下痢症状が起こる
  • 下痢に血が混じっている
  • 下痢のほかに嘔吐・吐き気の症状がある
  • 下痢のほかに発熱の症状がある
  • 時間がたっても症状が改善されない
  • 下痢で脱水症状を引き起こしている
  • 排便後も腹痛が続く

下痢の原因

下痢には急性下痢と慢性下痢があり、原因は様々です。
病気以外の原因として、抗生物質の服用、消化不良、食あたり、ストレス、飲みすぎなどが原因で下痢が起こる場合もあります。

急性下痢

ウイルスや細菌の感染による胃腸炎が主な原因です。
急性下痢のほとんどはウイルス感染が原因で起こっています。

慢性下痢

クローン病、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患が主な原因です。
下痢が長く続く場合は、一度精密検査をおこないましょう。

下痢症状を伴う疾患

ウイルス性胃腸炎

ウイルスに感染して下痢や嘔吐、吐き気、発熱、腹痛が起こります。
ロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスなど様々なウイルスが原因で症状が現れます。

過敏性腸症候群

腸の働きがストレスなどをきっかけに異常を引き起こして、慢性的な下痢や便秘などの便通異常を繰り返します。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に慢性的な炎症やびらん、潰瘍が広がる炎症性腸疾患です。
長期的に下痢や腹痛、血便が起こります。

クローン病

口から肛門までの様々な場所に炎症や潰瘍が起こります。
小腸や大腸に炎症や潰瘍が広がると消化・吸収の働きが悪くなって下痢を引き起こします。

大腸がん

大腸がんのサイズが大きくなっていくと、腸の内側が狭くなって便の通り道がふさがり、便秘と下痢を繰り返します。

下痢の治療

原因がウイルスや細菌感染による急性下痢の場合は、整腸剤や必要に応じて抗生物質を処方して治療を行います。
疾患が原因の慢性下痢の場合は、大腸カメラ検査で病気の確定診断を行い、疾患にあわせて適切な治療を行います。
大腸カメラ検査で病変が確認されなかった場合は、過敏性腸症候群が原因となって症状が現れている可能性があります。お薬の処方とともに生活習慣改善のアドバイスを行っています。

便秘について

便秘は日本消化器病学会関連研究会が慢性便秘症診療ガイドラインの中で「本来体外に排出すべき便を十分かつ快適に排出できない状態」と定義しています。
毎日排便があっても排便後もすっきりしない、強くいきまないと排便できない、薬を飲まないと排便できないといった場合も便秘に含まれます。

便秘の症状

  • 便が固い
  • 強くいきまないと出ない
  • 排便後も残便感がある
  • おなかが張っている
  • 肌荒れ

便秘の原因

便秘の原因は食物繊維の不足や運動不足が一般的に知られていますが、そのほかにも食習慣、腸の機能低下、大腸の疾患、薬の副作用、ストレスなど様々な原因が考えられます。
便秘症状が起こる大腸疾患の中でも、大腸がんによる便秘には注意が必要です。
大腸がんは早い段階で治療を受けることが重要です。便秘はよくある症状だからと市販薬で済ませてしまわずに、しっかりと消化器内科を受診しましょう。

機能性便秘の原因

  • 水分不足
  • ストレス
  • 食生活
  • 運動不足

器質的便秘の原因

  • 大腸がんやクローン病、潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群などの大腸疾患
  • 痔などの肛門疾患

便秘の検査

便秘の原因は様々です。まずは問診で症状や既往歴、服用中のお薬、食事内容をお伺いしていきます。必要な場合は、大腸カメラ検査を行います。
当クリニックでは、日本消化器内視鏡学会専門医がすべての内視鏡検査を行っています。痛みがなく、ウトウトと寝ている間に楽に検査が受けられます。

便秘の治療

検査で便秘の原因を特定したら、薬物療法など適切な治療を行い、症状を改善させていきます。
便秘は生活習慣の見直しによって症状の改善を図る事ができます。薬物療法で治療をした後も再発を防ぐために生活習慣や食生活の改善を行いましょう。

一番上に戻る
TEL:0294-72-1111
常陸太田市 健康診断・人間ドックNAVI